2020年10月8日

車載のAlexa「Echo Auto」レビュー!Echo Dotとの違いを比較

投稿日:2020年10月8日


2020年9月30日、Amazonから待望の車載Alexaである「Echo Auto」が発売されました。当初から車の中でAlexaを使いたいと思い、本来なら車載用ではないEch Dot(第1世代)を無理矢理車載用にして使っていました。その時の設置記事はこちら


Echo Dotなんちゃって車載とEcho Autoとの違いはあるのか?

車載専用Alexaである「Ech Auto」は、これまでのEchoシリーズとは異なり、Wi-Fi接続機能を持たないので単体では機能しません。

BluetoothでスマホとEcho Auto本体を接続し、スマホを車のオーディオとBluetoothやAUX等で接続します。(Echo AutoとカーステレををAUXで接続もOK)

要するに、Echo Autoは、スマホを音声でコントロールするユニットという感じでしょうか。


Echo Autoに変更したメリットはあったのか?

Echo Dotなんちゃって車載の場合、音声接続がAUXのみでした。Auxコードや車特有の問題もあるかもしれませんが、サーノイズが結構あったので、音質は決して良くありませんでした。

Echo Autoの場合、AUXとスマホ経由のBluetoothの2択になりましたが、どちらの接続でもサーノイズはほとんどなく、クリアな音質になった点が高く評価できます。

また、本体サイズも薄型のカードようになり、エアコン送風口にも付属のアダプタを使って設置できるようです。

筆者の場合は、Echo Dotと同様にコンソールボックスの中に格納しましたので、マイク感度などの違いは特に感じられませんでした。



また、Echo Dot時は、車にWi-Fi環境を用意する必要がありましたが、Echo Autoは、スマホのパケット通信に依存するので、Wi-Fi環境を用意しなくても使用出来ます。

ただ、筆者の場合は、スマホの契約が、docomoを利用しておりパケット通信料金は1GBあたり1,000円と高額です。なので、格安SIMのモバイルルーターをスマホに接続させて使っています。

利用の度にモバイルルーターの電源を入れないといけないので、格安SIMのスマホなら、その手間が省けて、通信費も節約できるでしょう。

Echo Autoのデメリットは?

Echo Dotのなんちゃって車載と比べて、デメリットはあります。

前述したとおりEcho Autoは、スマホの音声コントローラーみたいなものですので、音量調整機能もありません。従って、スマホの音量とカーステレオの音量双方のバランス調整が必要です。

これも搭載する車によって異なりますが、筆者のBMWは、Bluetoothの音声出力の場合、スマホの音量もカーステレオの音量もMAXの7~8割くらいにしないと適音になりませんでした。

特にスマホの音量は、通常はMAXの5割以下くらいで使用しているので、そのアタリの調整がとても面倒です。

最初は、そのことに気付かず音が聞こえなかったので、故障かと思い何度もトライしました。

それから、スマホに依存するので、家族で1台の車をシェアしている場合、運転する人のスマホにそれぞれEcho Autoと連携させる必要があるのも不便なところになると思います。


この記事をシェアする
このメディアは、Web制作会社「iTEM」のテストマーケティングサイトです

このメディア運営から得たマーケティングノウハウをお客さまにフィードバックしています。Webサイトからの商談件数を増やしたい、ホームページを改善したい、オウンドメディアを運営したい等々のご要望がございましたらお気軽にお問い合せください。

お電話でのお問い合せは
0120-307-870
平日10:00~18:00
セールス・勧誘は
ご遠慮ください
 
Copyright © 2010- Net Brains and iTEM All Rights Reserved.
Template Design by BTDesigner Published.. Blogger Templates • Powered by Blogger
back to top